発表論文(休止中)
soc-ja
Publication
学術論文
- Nobuchika Sakata, Kohei Kanamori, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada, Kiyoshi Kiyokawa: Presenting Walking Route for VR Zombie, IEICE Transactions of Information and Systems, Vol.E104-D,No.1, pp. 162-173, 2021.
- Yoshinori Hijikata: Relationship between User Rating Behavior and Personality in Recommender Systems, International Review of Business, Vol. 19, pp. 71-86, 2019.
- 前田恭佑,土方嘉徳,中村聡史,酒田信親:ストーリー文書を用いたレビュー文書のネタバレ判定,システム制御情報学会論文誌,Vol. 32, No. 3, pp. 87-100, 2019.
- 冨永登夢,土方嘉徳:Twitterユーザの受け取るフィードバックと人格特性の変化の関係に関する調査と分析,日本知能情報ファジィ学会論文誌,Vol. 31, No. 1, pp. 516-525, 2019.
- 赤山郁人,土方嘉徳,倉持俊也,酒田信親:潜在トピックに基づく複雑ネットワークの生成モデルに関する研究,システム制御情報学会論文誌,Vol. 31, No. 10, pp. 366-376, 2018.
- Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Joseph A. Konstan: How Self-disclosure in Twitter Profiles Relate to Anonymity Consciousness and Usage Objectives: A Cross-cultural Study, Journal of Computational Social Science, Volume 1, Issue 2, pp 391-435, Springer, 2018.
- 赤山郁人,土方嘉徳,倉持俊也,酒田信親:潜在トピックに基づく複雑ネットワークの生成モデルに関する研究,システム制御情報学会論文誌,Vol. 31, No. 10, 2018.10
- Yoshinori Hijikata: Comparing Recommendation Algorithms for One-to-One Marketing in Social Curation Service, International Review of Business, Number 18, pp. 87-102, 2018.
- 土方嘉徳:バイラルメディアによる情報拡散を行うユーザの分析,商学論究,Vol. 65, No. 3, pp. 1-20, 2018.
- 酒田信親, 佐藤文宏, 冨永登夢, 土方嘉徳:ウェアラブル手足入力インタフェースの有用性の調査, システム制御情報学会論文誌, Vol. 31, No. 3, pp. 26-34, 2018.
- 柴田貴史, 酒田信親, 冨永登夢, 土方嘉徳, 伊藤京子:情報格差をきっかけとした災害時の避難所コミュニティ支援の枠組み検討, システム制御情報学会論文誌, Vol. 31, No. 3, pp. 15-25, 2018.
- 酒田信親, 久保田彰, 冨永登夢, 土方嘉徳:写真ライフログにおける検索クエリを用いた想起補助,情報処理学会論文誌,Vol. 59, No. 2, pp. 613-621, 2018.
- Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata: Exploring the Relationship between User Activities and Profile Images on Twitter through Machine Learning Techniques, Journal of Web Science, Vol. 3, No. 1, 2017.
- 土方嘉徳:Pinterestにおける新規ユーザがフォローするユーザの特徴と長期的活動に関する定量的研究,商学論究,Vol. 65, No. 2, pp. 1-25, 2017.
- Nobuchika Sakata, Masaki Maeda, Tomu Tominaga, and Yoshinori Hijikata: Controlling the Interpersonal Distance using the Virtual Body Size, Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, Vol. 22, No. 2, pp. 209-216, 2017.
- 土方嘉徳:社会学とAI -社会と人間を映すソーシャルメディア-,人工知能,Vol. 32, No. 3, pp. 394-400, 2017.
- 西村章宏,土方嘉徳,酒田信親:潜在トピックを利用した協調フィルタリングにおけるトピック情報源の違いに関する調査,情報処理学会論文誌,Vol. 58, No. 5, pp. 1102-1112, 2017.
- Shogoro Yoshida, Yoshinori Hijikata: Envy Sensitivity on Twitter and Facebook Among Japanese Young Adults, International Journal of Cyber Behavior, Psychology and Learning (IJCBPL) Volume 7, Issue 1, pp.18-33, 2017.
- 犬飼和真,冨永登夢,土方嘉徳,酒田信親:顎下三次元点群データからの頭部姿勢推定手法,日本バーチャルリアリティー学会論文誌,Vol.21, No.4, pp. 605-612, 2016.
- 佐藤文宏,冨永登夢,土方嘉徳,酒田信親,西田正吾:ウェアラブルフロアインタラクションシステムにおける足モデル導入による足検出の向上の研究,システム制御情報学会論文誌,Vol.60, No.8, pp. 355-361, 2016.
- 早川卓弥,土方嘉徳,西田正吾:実時間と動画時間から面白い動画コメントを抽出する手法の提案,情報処理学会論文誌,Vol. 56, No. 9, pp.1929-1942, 2015.
- 西村章宏,土方嘉徳,三輪祥太郎,西田正吾:一般ユーザの観点に基づくTwitterからの人物関係の可視化と事例の考察,情報処理学会論文誌,Vol. 56, No. 3, pp. 972-982, 2015.
- 井口晃一,土方嘉徳,西田正吾:ユーザプロファイルの仮想的個別化によるテレビ番組推薦,人工知能学会論文誌, ONLINE ISSN: 1346-8030, PRINT ISSN: 1346-0714, Vol. 30, No. 1, pp. 71-83, 2015.
- Yoshinori Hijikata, Yuki Kai, Shogo Nishida: A Study of User Intervention and User Satisfaction in Recommender Systems, Journal of Information Processing, Vol.22, No.4, pp. 669-678, 2014.
- 岩井 秀成,土方 嘉徳,西田 正吾:レビューの文脈一貫性を用いたあらすじ文判定手法,情報処理学会論文誌・データベース(TOD),Vol.7, No.2, pp. 11-23, 2014.
- Patrick Chan, Yoshinori Hijikata, Toshiya Kuramochi and Shogo Nishida: Semantic Relatedness Estimation using the Layout Information of Wikipedia Articles, International Journal of Cognitive Informatics and Natural Intelligence (IJCINI), Volume 7, Issue 2, pp. 30-48, DOI: 10.4018/ijcini.2013040103, 2013.
- 土方 嘉徳,倉持 俊也,西田 正吾:例示プログラミングによるアノテーション作成支援ツールの開発と教育分野への適用,システム制御情報学会論文誌,Vol. 26, No. 9, pp. 330-341, 2013.
- 野村 慎太郎,中根 史敬,土方 嘉徳,西田 正吾:ブートストラッピングによるWebからの属性名抽出,情報処理学会論文誌・データベース(TOD),Vol.6, No.3, pp.13-28, 2013.
- 岩井 秀成,池田 郁, 土方 嘉徳, 西田 正吾:レビュー文を対象としたあらすじ分類手法の提案,電子情報通信学会論文誌D,Vol.J96-D, No.5, pp. 1222-1234, 2013.
- 堀江 圭介,土方 嘉徳, 西田 正吾:N-gramモデルを用いた数式の予測入力アルゴリズムの提案,電子情報通信学会論文誌D,Vol.J96-D, No.5, pp. 1255-1266, 2013.
- 倉持 俊也,岡田直樹,谷川恭平,土方嘉徳,西田正吾:複雑ネットワークにおける交グラフと意味的解析を用いたコミュニティ発見手法,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会論文誌),Vol. 25, No. 1, pp. 540-555, 2013.
- 大久保和訓,土方嘉徳,西田正吾:情報推薦におけるユーザプロファイル提示とユーザの気づきに関する調査,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会論文誌),Vol. 25, No. 1, pp. 511-523, 2013.
- Yuya Tanaka, Nobuko Nakamura, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Estimating Reviewer Crediblity using Review Contents and Review Histories, IEICE Transactions of Information and Systems, Vol.E95-D, No.11, pp.2624-2633, 2012.
- 田中 祐也,中村 伸子,土方 嘉徳,西田 正吾:レビュアの信頼性評価における手法比較と属性比較,日本データベース学会論文誌,Vol. 9, No. 3, pp. 13-18, 2011.
- 山中 努,田中 祐也,土方 嘉徳,西田 正吾:時空間情報を伴うテキストデータを用いた状況把握支援システム,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会論文誌),Vol. 22, No. 6, pp. 691-706, 2010.
- 松辻智之,王軼群,土方嘉徳,西田正吾:ユビキタス環境における目的指向型フィルタリングシステム,電気学会論文誌C,Vol.130, No.5, pp.852-862, 2010.
- Bui Quang Hung, Masanori Otsubo, Yoshinori Hijikata and Shogo Nishida: HITS Algorithm Improvement using Semantic Text Portion, Web Intelligence and Agent Systems, Vol. 8, No. 2, ISSN: 1570-1263(Print), 1875-9289 (Online), pp. 149-164, 2010.
- Masanori Otsubo, Bui Quang Hung, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Web Page Classification using Anchor-related Text Extracted by a DOM-based Method, Transaction of the Japanese Society for Artificial Intelligence, ONLINE ISSN: 1346-8030, PRINT ISSN: 1346-0714, Vol.25, No.1, pp.37-49, 2010.
- 竹川和毅,土方嘉徳,西田正吾:内容に基づく音楽データの探索・推薦システム,人工知能学会論文誌, ONLINE ISSN: 1346-8030, PRINT ISSN: 1346-0714, Vol.23, No.5, pp.330-343, 2008.
- 清水拓也,土方嘉徳,西田正吾:発見性を考慮した協調フィルタリングアルゴリズム,電子情報通信学会論文誌D,Vol.J91-D, No.3, pp.538-550, 2008.
- Yoshinori Hijikata, Hanako Ohno, Yukitaka Kusumura, Shogo Nishida: Social Summarization of Text Feedback for Online Auctions and Interactive Presentation of the Summary, Knowledge-Based Systems, Volume 20, Issue 6, pp.527-541, (doi:10.1016/j.knosys.2007.04.009), 2007.
- 楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:テンプレートの交叉とDOM構造の解析による情報抽出手法の提案,電子情報通信学会論文誌D,Vol.J90-D, No.9, pp. 2495-2509, 2007.
- Bui Quang Hung, Masanori Otsubo, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Extraction of Semantic Text Portion Related to Anchor Link, IEICE Transactions of Information and Systems, Vol.E89-D, No.6, pp.1834-1847, 2006.
- 王軼群,土方嘉徳,西田正吾:仮想壁による検索インタフェースを備えた分散型映像データ管理システム,電気学会論文誌, Vol.126-C, No. 2. pp. 277-289, 2006.
- 楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:e-マーケットプレース向け情報収集・抽出方式における人的コストと精度・再現率の関係,電子情報通信学会論文誌D1,Vol.J89-D-I, No.2, pp. 220-236, 2006.
- 竹中寿啓,楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:論点提示による分類型グループ知識のインタラクティブな獲得手法,情報処理学会論文誌,Vol.47, No.1, pp.231-249, 2006.
- 中島悠,土方嘉徳,西田正吾:検索経験と領域知識のWWW情報検索行動に与える影響,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.7, No.2, pp.131-141, 2005.
- 大野華子,楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:社会的関係を用いたネットオークションの評価コメントの自動要約,電子情報通信学会論文誌D1,Vol.88-D-I, No.3, pp.668-683, 2005.
- 岩濱数宏,土方嘉徳,西田正吾:決定木を用いた音楽情報フィルタリングシステムとその有効性の検証,電子情報通信学会論文誌D1,Vol.J88-D-I, No.3, pp.642-656, 2005.
- 藤森洋昌,土方嘉徳,西田正吾:協調フィルタリングにおける近傍グループの可視化,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.7, No.1, pp.69-81, 2005.
- Yukitaka Kusumura, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: NTM-Agent:Text Mining Agent for Net Auction, IEICE Transactions of Information and Systems, Vol.E87-D, No.6, pp.1386–1396, 2004.
- 土方嘉徳, 高橋滋, 王軼群, 玉田隆史, 西田正吾, 瀬尾和男:携帯端末を使った地図表示インタフェースのユーザビリティ評価, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.5, No.3, pp.19-27, 2003.
- 王軼群, 野澤博, 土方嘉徳, 仲谷美江, 西田正吾:移動オブジェクトを対象とした時空間データ管理の一手法, 電気学会論文誌, Vol. 123-C, No. 6, pp. 1155-1165, (2003).
- 玉田隆史, 門馬啓, 瀬尾和男, 土方嘉徳, 西田正吾:XML空間インデックスを用いた携帯端末におけるG-XMLデータの効率的な管理方式,電気学会論文誌, Vol. 123-C, No. 1, pp.19-25, 2003.
- 西田正吾, 仲谷美江, 土方嘉徳:災害時の危機管理のための協調インタフェース,
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.4, No.3, pp.1-8, 2002. - Yuko Ikehata, Toshio Souya and Yoshinori Hijikata: Content-Independent EPSS with automatic context sensing on the Web, IPSJ Journal, Vol.43, No.2, pp. 616-632, 2002.
- 土方嘉徳, 青木義則, 古井陽之助, 中島周:マウス挙動に基づくテキスト部分抽出方式と抽出キーワードの有効性に関する検証, 情報処理学会論文誌, Vol.43, No.2, pp. 566-576, 2002.
- 渡辺正人,吉田哲也,才脇直樹,土方嘉徳,西田正吾:イメージに基づいたWebページデザイン支援システム, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.3, No.4, pp.73-83, 2001.
- 小松利彰,土方嘉徳,才脇直樹,西田正吾:カオスと電荷モデルを用いた群集行動のモデリングと生成,電気学会論文誌,Vol. 121-C, No. 1. pp. 118-126, 2001.
- 土方嘉徳,吉田哲也,西田正吾:情報提供者によるユーザのナビゲーションを支援する適応型ハイパーメディアシステム,電気学会論文誌,Vol. 120-C, No. 11. pp. 1720-1731, 2000.
解説論文
- 土方嘉徳:推薦システムのオフライン評価手法,人工知能学会学会誌,Vol. 29,No. 6,pp. 658-689, 2014.
- 土方嘉徳:推薦システムにおけるインタラクション研究へのいざない,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.15, No.3, pp.3-6, 2013.
- 土方嘉徳:計算機とヒューマンインタラクションの相互支援,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.9, No.4, pp.41-46, 2007.
- 土方嘉徳:嗜好抽出と情報推薦技術,情報処理学会誌,Vol.48, No.9, pp.957-965, 2007.
- 土方嘉徳,松下光範:Webにおけるヒューマンインタラクション技術,人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.394-402, 2006.
- 土方嘉徳:情報推薦・情報フィルタリングのためのユーザプロファイリング技術,人工知能学会誌,Vol.19, No.3, pp.365–372, 2004.
- 土方嘉徳, 井口誠, 藤本和則, 松下光範:インターネット上の生情報から利用可能な知識へ, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.15, No.5, pp.489-497, 2003.
国際会議論文
- Reika Miwa, Aika Tsuchida, Yoshinori Hijikata, Masahiro Hamasaki and Masataka Goto: Survey of User Trust for Video-Recommendation Function on YouTube, Proc. of the 27th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2020), Poster Proceedings, Tartu Estonia (online), Trier, Germany, 2021.
- Akihiro Nishimura, Yoshinori Hijikata, Kosuke Sato: Recommender Performance on Collaborative Filtering using Latent Topics under Several Sparsity Levels, Proc. of the 7th Workshop on Complex Methods for Data and Web Mining (CMDWM’20), Melbourne, Australia, 2020.
- Kayako Morimoto and Yoshinori Hijikata: The Relationship between Photograph Subject and “Like!” Acquisition in Instagram, Proc. of IPSJ the 26th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2020), Poster Proceedings, Tartu Estonia (online), 4p, 2020.
- Seiya Uesaka, Yoshinori Hijikata, Muneou Suzuki: Analysis of Descriptions on Medical Collaboration in Nursing Records, Proc. of IPSJ the 25th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2019), Poster Proceedings, pp. 31-34, Kyoto Japan, 2019.
- Ryosuke Nishimura, Nobuchika Sakata, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada, and Kiyoshi Kiyokawa: Speech-Driven Facial Animation by LSTM-RNN for Communication Use, Proc. of the 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality, Nara, Japan, 2019.
- Kohei Kanamori, Nobuchika Sakata, Tomu tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada, Kiyoshi Kiyokawa: Presenting Walking Route for VR Zombie, Proc. of the 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality, Nara, Japan, 2019.
- Takafumi Komori, Yoshinori Hijikata, Tomu Tominaga, Shogoro Yoshida, Nobuchika Sakata, Kensuke Harada: Real Friendship and Virtual Friendship: Differences in Similarity of Contents/People and Proposal of Classification Models on SNS, Proc. of the 2018 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI’18), pp. 354-360, Santiago, Chile, December 2018. (Acceptance rate: 32%)
- Kohei Kanamori, Nobuchika Sakata, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada, Kiyoshi Kiyokawa: Walking Support in Real Space Using Social Force Model When Wearing Immersive HMD, Proc. of the 17th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR’18), pp. 250-253, Munich, Germany, October 2018.
- Kohei Kanamori, Nobuchika Sakata, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada, Kiyoshi Kiyokawa: Obstacle Avoidance Method in Real Space for Virtual Reality Immersion, Proc. of the 17th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR’18), pp.80-89, Munich, Germany, October 2018.
- Shlomo Berkovsky, Ronnie Taib, Yoshinori Hijikata, Pavel Braslavski and Bart Knijnenburg: Cross-cultural Trust in Recommender Systems, Proc. of the 26th ACM Conference on User Modelling, Adaptation and Personalization (ACM UMAP 2018), pp. 285-289, Singapore, July 2018.
- Ikuto Akayama, Yoshinori Hijikata, Toshiya Kuramochi, Nobuchika Sakata: Proposal of Network Generation Model based on Latent Preference Topic, Proc. of the 12th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ACM IMCOM’18), 2018. (Acceptance rate: 20.4%, full paper)
- Tatsuya Nakamura, Tomu Tominaga, Miki Watanabe, Nattapong Thammasan, Kenji Urai, Yutaka Nakamura, Kazuhumi Hosoda, Takahiro Hara, and Yoshinori Hijikata: Investigation on Dynamics of Group Decision Making with Collaborative Web Search, Proc. IEEE/WIC/ACM WI’17, pp. 434-441, 2017.
- Nobuchika Sakata, Fumihiro Sato, Tomu Tominaga and Yoshinori Hijikata: Extension of Smartphone by Wearable Input/output Interface with Floor Projection, Proc. of the 9th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2017), Lecture Notes in Computer Science, vol 10397, Springer, pp 168-181, 2017.
- Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata: Understanding How User Activities are Related to Profile Images on Twitter through Regression Analysis, Proc. of the 32nd ACM SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC’17), pp. 1023-1030, 2017 (Acceptance rate: 23.4%, full paper)
- Yoshinori Hijikata, Hidenari Iwai, and Shogo Nishida: Context-based Plot Detection from Online Review Comments for Preventing Spoilers, Proc. of the 2016 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI’16), pp.57-65, 2016. (Acceptance rate: 32.7%, full paper)
- Kyosuke Maeda, Yoshinori Hijikata, and Satoshi Nakamura: A Basic Study on Spoiler Detection from Review Comments Using Story Documents, Proc. of the 2016 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI’16), pp.572-577, 2016. (Acceptance rate: 76.2%, short paper)
- Akira Kubota, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata and Nobuchika Sakata: Adding Search Queries to Picture Lifelogs for Memory Retrieval, Proc. of the 2016 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI’16), pp.689-694, 2016. (Acceptance rate: 76.2%, short paper)
- Masaki Maeda, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata and Nobuchika Sakata: Controlling Virtual Body Size to Reduce Discomfort Caused by Inappropriate Interpersonal Distance, Proc. of ACM International Symposium on Wearable Computers 2016 (ACM ISWC2016), pp. 192-195, 2016. (Acceptance rate:19%, short paper)
- Yoshinori Hijikata, Shintaro Nomura, Fumitaka Nakane, Shogo Nishida: A Bootstrapping Method for Extracting Attribute names with Keys from the Web, the 31st Annual ACM Symposium on Applied Computing (ACM SAC 2016), pp. 368-371, 2016. (Acceptance rate: 34.7%, short paper)
- Yoshinori Hijikata, Shintaro Nomura, Fumitaka Nakane, Shogo Nishida: Bootstrapping Approach for Extracting Object Attribute Names from the Web, Proc. of the 2015 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI’15), pp. 177-180, 2015. (Acceptance rate: 57.2%, short paper)
- Yoshinori Hijikata, Kazunori Okubo, Shogo Nishida: Displaying User Profiles to Elicit User Awareness in Recommender Systems, Proc. of the 2015 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI’15), pp. 353-356, 2015. (Acceptance rate: 57.2%, short paper)
- Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata: Study on the Relationship between Profile Images and User Behaviors on Twitter, Proc. of the 6th International Workshop on Modeling Social Media – Behavioral Analytics in Social Media, Big Data and the Web (MSM 2015) co-located with the 24th International World Wide Web Conference (WWW’15), pp. 825-828, 2015. (Acceptance rate: 46.2%)
- Koichi Iguchi, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Individualizing User Profile from Viewing Logs of Several People for TV Program Recommendation, Proc. of ACM International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ACM IMCOM 2015), Article No. 61, 2015. (Full paper, 44 full papers out of 417 submissions, Acceptance rate: 10.6%)
- Hidenari Iwai, Yoshinori Hijikata, Kaori Ikeda, and Shogo Nishida: Sentence-based Plot Classification for Online Review Comments, Proc. of the 2014 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI’14), pp. 245-253, Warsaw, Poland, 2014. (Acceptance rate: 35.1%)
- Yoshinori Hijikata, Keisuke Horie and Shogo Nishida: Predictive Input Interface of Mathematical Formulas, Proc. of the 14th IFIP TC13 Conference on Human-Computer Interaction (IFIP INTERACT2013), Springer Lecture Notes in Computer Science (LNCS) 8117 (Part I), p. 383-400, Cape Town, South Africa, 2013. (Acceptance rate: 31.0%)
- Patrick Chan, Yoshinori Hijikata and Shogo Nishida: Computing Semantic Relatedness using Word Frequency and Layout Information of Wikipedia, Proc. of the 28th Annual ACM Symposium on Applied Computing (ACM SAC 2013), pp. 282-287, Coimbra, Portugal, 2013.3. (Acceptance rate: 24.0%)
- Toshiya Kuramochi, Naoki Okada, Kyohei Tanikawa, Yoshinori Hijikata, and Shogo Nishida: Community Extracting using Intersection Graph and Content Analysis in Complex Network, Proc. of the 2012 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (IEEE/WIC/ACM WI’2012), pp. 222-229, Macau, 2012.12. (Acceptance rate: 39.2%)
- Yoshinori Hijikata, Yuki Kai and Shogo Nishida: The Relation between User Intervention and User Satisfaction for Information Recommendation, Proc. of the 27th Annual ACM Symposium on Applied Computing (ACM SAC 2012), pp. 2002-2007, Riva del Garda (Trento), Italy, 2012.3. (Acceptance rate: 25.6%)
- Yoshinori Hijikata, Bui Quang Hung, Masanori Otsubo, Shogo Nishida: HITS Algorithm Improvement using Anchor-related Text Extracted by DOM Structure Analysis, Proc. of the 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing (ACM SAC 2009), pp. 1691-1698, Honolulu, Hawaii, USA, March, 2009. (Acceptance rate: 27.8%)
- Yoshinori Hijikata, Takuya Shimizu, Shogo Nishida: Discovery-oriented Collaborative Filtering for Improving User Satisfaction, Proc. of 14th ACM International Conference on Intelligent User Interfaces (ACM IUI 2009), pp.67-76, Sanibel Island, Florida, USA, February, 2009. (Acceptance rate: 16.7%)
- Yoshinori Hijikata, Toshihiro Takenaka, Yukitaka Kusumura, Shogo Nishida: Interactive Knowledge Externalization and Combination for SECI Model, Proc. of ACM The Fourth International Conference on Knowledge Capture (ACM K-CAP’07), pp. 151-158, Whistler, BC, October 28-31, 2007. (Acceptance rate: 33%)
- Yoshinori Hijikata, Kazuhiro Iwahama, Kazuki Takegawa, Shogo Nishida: Content-based Music Filtering System with Editable User Profile, The 21st Annual ACM Symposium on Applied Computing (ACM SAC 2006), pp.1050-1057, Dijon, France, April 23 -27, 2006. (Acceptance rate: 32.0%)
- Yoshinori Hijikata, Hanako Ohno, Yukitaka Kusumura, Shogo Nishida: Social Summarization of Text Feedback for Online Auctions and Interactive Presentation of the Summary, Proc. of 11th ACM International Conference on Intelligent User Interfaces (ACM IUI 2006), pp.242-249, Sydney, Australia, January, 2006.
- Hanako Ohno, Yukitaka Kusumura, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Examining Feedback Comments on Online Auctions and Designing the Summarization Method, Proc. of The Sixth International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2004), pp.357-366, Jakarta, Indonesia, September, 2004.
- Hiromasa Fujimori, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Implementing Interface for Direct Grouping in Collaborative Filtering, Proc. of The Sixth International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS 2004), pp.655-664, Jakarta, Indonesia, September, 2004.
- Yiqun Wang, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Designing a Video Data Management System for Monitoring Cameras with Intuitive Interface, Proc. of 2nd International Workshop on Mobile Distributed Computing (MDC’04 in conjunction with ICDCS’04), pp. 464-469, Tokyo, Jnapan, March, 2004.
- Yukitaka Kusumura, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Text Mining Agent for Net Auction, Proc. of the 19th ACM Symposium on Applied Computing (ACM SAC 2004), pp. 1095-1102, Nicosia, Cyprus, March, 2004. (Acceptance rate: 36.0%)
- Yukitaka Kusumura Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: Extracting Fixed Information from Miscellaneous Documents on Net Auction, Proc. of the 17th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (IEEE AINA2003), pp. 446-453, X’ian, China, March, 2003.
- Yiqum Wang, Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: A Study on a Spatio-temporal Data Structure for Managing Video Data from Monitoring Cameras, Proc. of the 17th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (IEEE AINA2003), pp. 454-461, X’ian, China, March, 2003.
- Yukitaka Kusumura Yoshinori Hijikata, Shogo Nishida: NTM-Agent:Text Mining Agent for Net Auction, Proc. of The 2003 International Symposium on Applications and the Internet (IEEE SAINT-2003), pp. 356-359, Orlando, Florida, USA, January, 2003.
- Yuko Ikehata, Toshio Sohya, Yoshinori Hijikata: Contents-Independent EPSS for the Web site, Proc. of The 2002 International Symposium on Applications and the Internet (IEEE SAINT-2002), pp. 141-149, Nara, Japan January, 2002.
- Yoshinori Hijikata, Tetsuya Yoshida and Shogo Nishida: Adaptive Hypermedia System for Supporting Information Providers in Directing Users through Hyperspace, Proc. of Third Workshop on Adaptive Hypertext and Hypermedia, pp. 147-156, Arhus, Denmark, August, 2001.
国内発表論文(査読有り)
- 大石悠介,冨永登夢,土方嘉徳,山下直美:ソ-シャルメディアにおける意図の相違の調査,情報処理学会インタラクション2019, pp. 151-158, 2019.
- 冨永 登夢,土方 嘉徳:Twitter上のインタラクションと人格特性の変化の関係,情報処理学会インタラクション2018, 2018.3.5 (採択率:44.0%)
- 赤山郁人,土方嘉徳,倉持俊也,酒田信親:潜在トピックを用いた複雑ネットワーク生成におけるハイパーパラメータのベクトル化,ネットワークが創発する知能研究会 (JWEIN 2018)., 2018.
- 酒田信親,久保田彰,冨永登夢,土方嘉徳:写真ライフログにおける検索クエリを用いた想起補助,情報処理学会インタラクション2017,pp. 10-16, 2017. (採択率:42.9%)
- 吉田 翔吾郎, 土方 嘉徳:ソーシャルメディアおよび実世界における嫉妬に関する研究,情報処理学会 インタラクション2016,pp. 11-20, 2016. (採択率:31.6%,ロング発表)
- 西村 章宏,土方 嘉徳:潜在トピックを利用した協調フィルタリングにおけるトピック情報源の違いに関する分析,情報処理学会 第8回 Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2015),pp.24-31,2015.(採択率:65.8%)
- 前田 恭佑,土方 嘉徳,中村 聡史:ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み,情報処理学会 第8回 Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2015),pp.32-39,2015.(採択率:65.8%)
- 足立 健太郎,土方 嘉徳,Joseph A Konstan:PinterestにおけるPin推薦のための推薦アルゴリズムの比較,情報処理学会 第8回 Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2015),pp.205-212,2015.(採択率:65.8%)
- 倉持俊也,土方嘉徳,西田正吾:実際の情報伝播に基づくネットワークのモデル化と分析,WebDB Forum 2013,CDROM,2013.
- 井口晃一,土方嘉徳,西田正吾:ユーザプロファイルの仮想的個別化によるテレビ向け番組推薦,WebDB Forum 2013,CDROM,2013.
- 倉持俊也,土方嘉徳,西田正吾:潜在嗜好トピックに基づくネットワーク生成モデルの提案,WebDB Forum 2013,CDROM,2013.
- 岩井秀成,土方嘉徳,西田正吾:レビュー文に対する文書構造と複数のクラス情報を考慮したあらすじ分類,WebDB Forum 2013,CDROM,2013.
- 岩井秀成,池田郁,土方嘉徳,西田正吾:レビュー文を対象としたあらすじ分類手法の提案とあらすじ非表示システムの開発,インタラクション2013, pp. 1-8, 2013.
- 野村 慎太郎,中根史敬,土方嘉徳,西田正吾:ブートストラッピングによるWebからの属性名抽出における評価実験,WebDB Forum 2012,CDROM,2012.
- 堀江 圭介,土方 嘉徳, 西田 正吾:数式の予測入力インタフェースの開発,WISS 2011, pp. 54-59, 2011.
- 池田 郁, 土方 嘉徳, 岩井 秀成,西田 正吾:ネタバレを見ずにレビュー文を閲覧できるシステムの開発,WISS 2011, pp. 36- 41, 2011.
- 土方 嘉徳, 甲斐 裕樹,西田 正吾:推薦システムにおけるユーザ関与とユーザ満足度に関する研究 ,WebDB Forum 2011,CDROM,2011.
- 岡田 直樹, 谷川 恭平, 土方 嘉徳, 西田 正吾:交グラフと意味的解析を利用したコミュニティ発見手法,WebDB Forum 2010,CDROM,2010.
- 田中 祐也, 中村 伸子, 土方 嘉徳, 西田 正吾:レビュアの信頼性評価における手法比較と属性比較,WebDB Forum 2010,CDROM,2010.
- 池田 郁, 土方 嘉徳, 西田 正吾:レビューからのあらすじ除去における機械学習アルゴリズムの適用,WebDB Forum 2010,CDROM,2010.
- 土方嘉徳,岩濱数宏,西田正吾:決定木を用いた内容に基づく音楽情報フィルタリング,インタラクション2005,pp.253-260, 2005.
- 大野華子,楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:社会的関係を用いた評価コメントの自動要約とその提示手法,インタラクション2005,pp.5-12, 2005.
- 藤森洋昌,土方嘉徳,西田正吾:協調フィルタリングにおける近傍グループの可視化と推薦への飽きを考慮した評価,WISS 2004, pp.25-30, 2004.
- 土方嘉徳,竹中寿啓,楠村幸貴,西田正吾:論点提示によるグループ知識獲得手法の提案とグレ釣り問題への適用,WISS 2004, pp.13-18, 2004.
- 大野華子,楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:社会的関係を用いたネットオークションの評価コメントの自動要約,WISS 2003, pp. 73-78, 2003.
- 岩濱数宏,土方嘉徳,西田正吾:内容に基づく音楽情報フィルタリングシステム,DBWeb2003, pp.69-76, 2003.
- 楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:NTM-Agent:ネットオークションを対象としたテキストマイニングエージェント, DBWeb2002, pp. 375-382, 2002.
- 土方嘉徳,西田正吾:W3Annotator:構造化文書を対象とした例示プログラミングによる条件付きアノテーション設計,WISS 2002, pp. 49-54, 2002.
- 土方嘉徳,青木義則,古井陽之助,中島周:TextExtractor:Webブラウザ上での操作履歴を用いたテキスト部分抽出,WISS 2000, pp. 201-206, 2000.
受賞
- 第16回WI2研究会 萌芽研究賞:松嶋 理香子,土方 嘉徳,Shlomo Berkovsky:推薦システムにおける推薦者のアイテム受容に与える影響に関する基礎調査,ARG 第16回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), pp. 50-55, 2020.
- Best Paper Runner-up Award, The 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2019) , Ryosuke Nishimura, Nobuchika Sakata, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada, Kiyoshi Kiyokawa, Speech-Driven Facial Animation by LSTM-RNN for Communication Use, 2019.
- ARG第13回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 優秀ステージ発表賞,冨永登夢,土方嘉徳:Twitterユーザの人格特性の変化に関する調査と分析,ARG第13回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), 2018.
- ARG第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 優秀研究賞,冨永登夢,土方嘉徳:Twitterユーザの人格特性の変化に関する調査と分析,ARG 第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), pp. 91-96, 2017.
- ARG WI2研究会第5回ステージ発表 ステージ発表認定:小森崇史,吉田翔吾郎,土方嘉徳,酒田信親,原田研介:Twitterにおける現実・仮想世界の友人関係に関する基礎調査,ARG 第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), WI2-2017-11, pp. 41-42, 2017.
- ARG WI2研究会第4回ステージ発表 ステージ発表認定:土方嘉徳,安藤 諒,酒田信親:ソーシャルログインはユーザのサービス利用を継続させるか? ~PinterestにおけるFacebookログインを調査して~,ARG 第8回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), WI2-2016-02, pp. 7-16, 2016. (発表論文16件中3件採択)
- ARG 第8回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 優秀研究賞:土方嘉徳,安藤 諒,酒田信親:ソーシャルログインはユーザのサービス利用を継続させるか? ~PinterestにおけるFacebookログインを調査して~,ARG 第8回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), WI2-2016-02, pp. 7-16, 2016.6.(発表論文16件中1件採択)
- ARG WI2研究会第3回ステージ発表 ステージ発表認定:早川 卓弥,土方 嘉徳,西田 正吾:実時間と動画時間から面白い動画コメントを抽出する手法とその適用事例,ARG 第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), pp. 33-38, 2013. (発表論文25件中5件採択)
- WebDB Forum 2015 企業賞(ネクスト):前田 恭佑,土方 嘉徳,中村 聡史:ストーリー文書内のネタバレの記述に関する調査とレビュー文書でのネタバレ検出の試み,情報処理学会 第8回 Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2015),オンライン出版,2015. (採択論文27件中5件企業賞受賞)
- 第6回WI2研究会 萌芽研究賞:前田恭佑, 土方嘉徳, 中村聡史:ストーリー文書内のネタバレの記述に関する基礎的調査,ARG 第6回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), WI2-2015-11, pp. 55-56, 2015.6.(発表論文19件中2件採択)
- 第5回WI2研究会 萌芽研究賞:早川卓弥,土方嘉徳,西田正吾:実時間と動画時間から面白い動画コメントを抽出する手法とその適用事例,ARG 第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), pp. 33-38, 2014.11.(発表論文25件中1件採択)
- 第1回WI2研究会ステージ発表 ステージ発表認定:土方嘉徳,堀江圭介,西田正吾:Nグラムモデルを用いた数式の予測入力インタフェースの開発,ARG 第2回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (ARG WI2研究会), pp. 33-38, 2013.5. (発表論文19件中4件採択)
- WebDB Forum 2013 優秀論文賞:岩井秀成,土方嘉徳,西田正吾:レビュー文に対する文書構造と複数のクラス情報を考慮したあらすじ分類,WebDB Forum 2013(第6回 Webとデータベースに関するフォーラム),CDROM,2013.11.29.(採択論文23件中3件)
- WebDB Forum 2013 企業賞(サイジニア):井口晃一,土方嘉徳,西田正吾:ユーザプロファイルの仮想的個別化によるテレビ向け番組推薦,WebDB Forum 2013(第6回 Webとデータベースに関するフォーラム),CDROM,2013.11.29.(採択論文23件中5件)
- WebDB Forum 2013 企業賞(楽天):井口晃一,土方嘉徳,西田正吾:ユーザプロファイルの仮想的個別化によるテレビ向け番組推薦,WebDB Forum 2013(第6回 Webとデータベースに関するフォーラム),CDROM,2013.11.29.(採択論文23件中5件)
- WebDB Forum 2013 企業賞(チームラボ):倉持俊也,土方嘉徳,西田正吾:潜在嗜好トピックに基づくネットワーク生成モデルの提案,WebDB Forum 2013(第6回 Webとデータベースに関するフォーラム),CDROM,2013.11.29.(採択論文23件中5件)
- 大阪大学総長奨励賞:土方 嘉徳,Webからの情報抽出とフィルタリングの研究,2013.8.
- 情報処理学会 山下記念研究賞:土方 嘉徳,推薦システムにおけるユーザ関与とユーザ満足度に関する研究,2013.3.6.
- インタラクション2013 ベストペーパー賞:岩井秀成,池田郁,土方嘉徳,西田正吾:レビュー文を対象としたあらすじ分類手法の提案とあらすじ非表示システムの開発,インタラクション2013, pp. 1-8, 2013.2.28.
- WebDB Forum 2012 優秀論文賞:野村 慎太郎,中根史敬,土方嘉徳,西田正吾:ブートストラッピングによるWebからの属性名抽出における評価実験,WebDBフォーラム2012,2012.11.20.(採択論文27件中3件)
- 大阪大学総長賞:土方 嘉徳,推薦システムにおけるユーザ関与とユーザ満足度に関する研究,2012.1.
- WebDB Forum 2011 最優秀論文賞:土方 嘉徳, 甲斐 裕樹,西田 正吾:推薦システムにおけるユーザ関与とユーザ満足度に関する研究 ,Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2011),CDROM,2011.11.4. (採択論文31件中1件)
- WebDB Forum 2010 企業賞受賞(サイバーエージェント・プレゼンツ):岡田 直樹, 谷川 恭平, 土方 嘉徳, 西田 正吾:交グラフと意味的解析を利用したコミュニティ発見手法,Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2010),CDROM,2010.11.12.
- DEWS2006 優秀論文賞(2006年4月7日受賞,200件中10件):楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:テンプレートの交叉とDOM構造の解析による情報抽出手法の提案,電子情報通信学会 第17回データ工学ワークショップ(DEWS 2006)
- Best Paper Award (ACM IUI 2006): Yoshinori Hijikata, Hanako Ohno, Yukitaka Kusumura, Shogo Nishida: Social Summarization of Text Feedback for Online Auctions and Interactive Presentation of the Summary, Proc. of 11th ACM International Conference on Intelligent User Interfaces (ACM IUI 2006), pp.242-249, (2006.1.30 recieved, 2 papers received out of 30 papers).
- インタラクション2005 ベストペーパー賞(2005年2月28日受賞):大野華子,楠村幸貴,土方嘉徳,西田正吾:社会的関係を用いた評価コメントの自動要約とその提示手法,インタラクション2005,pp.5-12, 2005.
- 電気学会「論文誌C発刊30周年記念」特集最優秀論文賞:玉田隆史, 門馬啓, 瀬尾和男, 土方嘉徳, 西田正吾:XML空間インデックスを用いた携帯端末におけるG-XMLデータの効率的な管理方式,電気学会論文誌, Vol. 123-C, No. 1, pp.19-25, (2003).
- 計測自動制御学会・学術奨励賞(研究奨励賞):Yoshinori Hijikata, Yiqun Wang, Mie Nakatani, Shogo Nishida: Data Management System for Monitoring Camera in Emergency, Proc. of the 41st SICE Annual Conference (SICE2002), pp. 2275-2280, 2002. (2003/2/28)
- Best Paper Award (IFIP BASYS): Shogo Nishida, Mie Nakatani, Yoshinori Hijikata, Takashi Koiso: Evaluation of Organizational Structure in Emergency from the Viewpoint of Communication, Proc. of the 5th IFIP International Conference on Information Technology for BALANCED AUTOMATION SYSTEMS in Manufacturing and Services (IFIP BASYS 2002), pp. 165-172, 2002. (2002/9)